病気のこと

嚥下障害

嚥下障害

食べ物を、飲み込むことが困難になることを、嚥下障害とよびます。
食べ物をごくんと飲み込む際には口、喉の筋肉がうまく連動して動かなければなりません。
これらの筋肉の動きを支配している神経が障害されると、ものがうまく飲み込めなくなります。

口や喉の筋肉は話すときにも使われますので、嚥下障害は言葉を話しにくい症状(構音障害)と同時に生じることが多い症状です。
原因としては、脳梗塞、筋委縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、重症筋無力症、多発性硬化症、脳腫瘍などがあります。

食べ物を飲み込む際には、口から食道へうまく食べ物が運ばれなければいけません。
喉の奥には胃へつながる食道と肺へつながる気管があります。
食べ物を飲み込む際には、喉の奥で気管の入り口を閉じて食道の方へ食べ物がうまく流れるような一連の反射運動が起こります。

これがうまくいかないと食べ物が気管から肺へ流れ込み(誤嚥)、むせたり、呼吸困難になったり、また、肺炎の原因ともなります。
高齢者で嚥下障害がある場合、誤嚥による肺炎が命取りとなる場合もあります。
固形物のみならず、流動物でも誤嚥は起こりますから、食事の介助を注意深くする必要があります。

万一誤嚥を起こしたときには、慌てず口の中のものを吐き出すようにした後、直ぐに医師の診察を受けるようにして下さい。
水を飲ませたりするとかえって誤嚥を重ねることにもなります。

誤嚥性肺炎は呼吸管理と抗生物質により、手当が早ければ大事に至ることは少ないと言えます。
嚥下障害を起こす病気は治療が難しいものが多く、障害の回復は困難なことが多いと言えます。
食事の介助には時間がかかり、病院でも大変な介助の一つといえます。
出来ることなら自宅で家族の方が食事介助をしてあげることが望ましいと言えます。

栄養補給は、血管からでも胃へ直接管を入れてでも可能ですが、もっとも効率のいい栄養補給は口から入れることです。
嚥下障害があるからといって食の楽しみが奪われるのは悲しいことです。

実のある生活(usuful life)を大切にしてあげたいと思います。