病気のお話

糖尿病のお話

糖尿病について

糖尿病は血糖値が上がる疾患です。しかし血糖値が上がるとなぜ問題なのでしょう。
その点が理解できれば自ずと糖尿病の治療の必要性と方法が理解できると思います。

血糖値のコントロール

血糖値はどのようにコントロールされているのか。下の図を用いて説明します。
食物を摂取すると糖分は胃から吸収されます。そして血液中に取り込まれた糖分により血糖値が上昇します。
この血糖値の上昇が膵臓を刺激して膵臓からインスリンというホルモンの分泌を促します。
このインスリンが肝臓や筋肉に作用すると糖分は肝臓や筋肉に取り込まれます。
その結果血液中の糖分は減少し血糖値が下がります。このような仕組みで血糖値が正常にコントロールされています。

糖尿病
糖尿病解説図

糖尿病で障害されるポイント

血糖コントロールのキーとなるのがインスリンであることがお分かり頂けたと思います。
そして糖尿病で障害されるのはこのインスリンの機能です。
インスリンの機能不全とは具体的には2つになります。
すなわち以下の2点です。

1.インスリン分泌不全
  インスリンの膵臓からの分泌が障害される。

2.インスリン作用不全
  インスリンの標的臓器である肝臓や筋肉でインスリンがうまく働かない。

糖尿病
糖尿病解説図

糖尿病の分類

糖尿病は以下のような分類がされています。

1.1型糖尿病
膵臓のインスリンを産生するβ細胞が破壊されインスリンが産生できなくなった結果発症する糖尿病です。
自己免疫異常がおもな原因として考えられています。

2.2型糖尿病
主に過食が原因で高血糖が持続した結果膵臓が疲弊して発症する糖尿病です。
生活習慣病として見られる糖尿病はこれに当たります。

3.その他の特定の機序、疾患による糖尿病
遺伝子異常、膵臓疾患、内分泌疾患、肝疾患などの血糖値が上がる病態によるものや血糖値を上げる薬剤の服用による糖尿病を指します。

4.妊娠糖尿病
妊娠中に発症する糖尿病で胎児のために厳格な血糖コントロールが必要な糖尿病です。

糖尿病診療

ここでは2型糖尿病すなわち生活習慣病としての糖尿病にしぼってお話しします。
糖尿病の自覚症状としては喉の渇き、頻尿、疲れやすさなどがあげられますが、当院を受診される患者さんの大半は無症状であり、ほとんどが健康診断で指摘されたものか、風邪などのために医者を受診した際偶然見つかったものです。

患者さんが受診されたら、当院では病状を聞いた後以下のようなチェックを行います。

当院での検査

体重、身長測定

  肥満度の指標であるbody mass indexを計算します。

  body mass index = 身長(m)x身長(m)÷体重(Kg)

  正常は22で25以上だと肥満が疑われます。

血圧

  動脈硬化のリスクチェックです。•尿検査(微量アルブミンを含む)

  糖尿病の合併症のひとつである腎症のチェックです。

血糖、HbA1c、GA、脂質、肝機能、腎機能に関する血液検査

  糖尿病の程度のチェック、動脈硬化のリスクチェック、腎症の
  チェックなどの目的で行います。

75g経口糖負荷試験(OGTT)

  インスリンの機能評価のために行います。治療方針を決めるための
  最も重要な検査です。

1 2 3 4 5